

おはようございます。
今回「SDGsの持続可能なワークスタイル:転就職ブログ」が自信を持ってお届けする記事は「SDGsや環境に関わるお仕事について、職種や事例などを紹介」です。ではどうぞ!
目次
SDGs・環境分野で求められる仕事とは
SDGs(持続可能な開発目標)は、現代社会で注目されるキーワードの一つです。
環境保全や気候変動対策をはじめ、社会全体がサステナブルな進化を目指す中で、SDGsに関わる仕事・職種は年々多様化しています。一般的なイメージで「環境」というと森林保全やリサイクル業が浮かぶかもしれませんが、その範囲ははるかに広く、行政、教育、民間企業、NPO/NGO、研究機関などさまざまなフィールドが存在します。なかでも下記のような職種が特に求められています。
-
環境コンサルタント(省エネ・環境アセスメント等)
-
サステナビリティ推進スペシャリスト
-
再生可能エネルギー開発・運用技術者
-
ESG(環境・社会・ガバナンス)投資アナリスト
-
SDGs推進担当/CSR担当(企業内)
-
環境教育指導員
-
NPO/NGO職員
SDGs関連職種は、必ずしも理系・技術系だけでなく、企画、広報、営業、教育、ファイナンスなど文系出身者にも門戸が開かれているのが特徴です。
具体的な職種・仕事内容と活躍フィールドについて
サステナビリティ推進担当
企業や自治体がSDGsを経営に取り入れる際の中心的な存在。具体的には、環境負荷低減プロジェクトの企画・推進や、サステナビリティレポートの作成、外部への情報発信などが求められます。また、社内での意識改革や従業員教育も重要な役割です。
環境コンサルタント
クライアントである企業や自治体に対して、省エネ対策・温室効果ガス削減・環境認証取得支援などを提案し、実現まで支援します。法令や各種基準の専門知識が求められますが、社会的な使命感を感じられる仕事です。
再生可能エネルギー技術者
太陽光や風力など、自然の力を活かしたエネルギーの導入プロジェクトを主導。現場設計や運用保守だけでなく、地域社会との連携や住民理解を深める広報活動まで関わることもあります。
ESG投資アナリスト
金融機関やファンドに所属し、企業のESG(環境・社会・ガバナンス)への配慮・取り組みを評価するのが主な業務。投資判断の新たな指標としてSDGsが重視されてきました。
環境教育・普及活動
学校・自治体・NPO団体などで、子どもから大人まで幅広い層を対象に環境教育プログラムを企画・運営します。ワークショップや出前授業、イベントなどを通じて、多様な人々の行動変容を促します。
現場から見るSDGsと環境ビジネスの実例
①:大手メーカーによるサーキュラーエコノミー推進の詳細
近年、日本の大手製造業では、廃プラスチックのリサイクルやアップサイクルに本腰を入れ、ゼロエミッション工場の実現を目指す事例が増えています。代表的な取り組みとして、資生堂・積水化学工業・住友化学の3社による協業では、化粧品用プラスチック容器を分別不要で回収し、新たな容器として再生する循環モデルを構築。資源循環の効率化とCO2排出削減を同時に実現しています。また、日本コカ・コーラは2030年までに全てのペットボトルをリサイクル素材へ転換する目標を掲げる等、使用済みプラスチックの回収・再資源化に大規模投資しています。こうした企業連携や独自技術の活用によって、「つくる責任 つかう責任」(SDGs目標12)の実現に大きく貢献しています。
主な取り組み内容
-
廃プラスチックの回収~分別不要で原料化~新規商品へ再生
-
リサイクル樹脂の大規模利用と国内外展開
-
CO2排出量削減効果の可視化
-
新技術(ケミカルリサイクル等)の導入
②地域密着・再生可能エネルギー活用モデルの詳細
地方自治体と地元企業が協力し、地域資源を活かした小規模太陽光発電やバイオマス発電所の導入事例が増えています。たとえば、木質バイオマス発電所では、地域で発生した木質廃棄物や未利用材を燃料とし、得られた電気を自治体施設や地元企業へ供給。地産地消型エネルギーにより、地域の電力コストやCO2排出量を削減するとともに、新たな雇用創出や経済循環を生み出しています。
具体的な地域事例
-
公共施設への電力供給で年間11%コスト削減(大東市など)
-
地元企業・林業・自治体が連携した“伐る・使う・植える”サイクルの確立
-
太陽光発電や小水力発電と連動したエネルギー自治の推進
③金融業界のESG戦略・グリーンファイナンスの進展
金融業界では、企業や自治体の環境・社会課題解決を支援する「サステナブルファイナンス」が主流になっています。例えば、企業が環境負荷低減や再生可能エネルギー推進のために資金を集める「グリーンボンド」や「サステナブルボンド」の発行が活発化。三井不動産、東京都、日本郵船などは、グリーンボンド発行によりビルの省エネ化、再生可能エネルギー推進、LNG燃料船導入などに取り組み、国内外の投資家から資金を調達。ESG投資や証券商品の透明性も高まり、企業価値向上とSDGsへの貢献が評価されています。
主な特徴
-
調達資金は必ず環境事業へ使途限定
-
定期的なレポートでの使途透明化
-
ESG評価基準強化とグリーンウォッシュ対策
-
投資家の社会的関心の高まり
④NPO・NGOによる環境保全と現場活動の詳細
NPO・NGOは都市や沿岸部の自然保全、プラスチックごみやマイクロプラスチックの回収活動で重要な役割を果たしています。たとえば、NPO法人クリーンオーシャンアンサンブルは、小豆島の海域にごみ回収装置を設置し、5日ごとに海洋ごみとマイクロプラスチックを回収。2024年には計71個のマイクロプラスチック回収に初めて成功しました。また、遠州灘海岸では、マイクロプラスチック調査や早期回収を通じて、生態系や人体への悪影響を市民へ普及啓発。ボランティアや市民参加型活動によって、継続的かつ多角的なアプローチが可能となっています。
取り組み例
-
海洋ごみ回収装置による効率的回収
-
マイクロプラスチックの発生源調査・企業連携
-
市民・企業参加型のビーチクリーンや環境教育
-
地域密着型で持続可能な保全体制の確立
キャリアアップ・関連資格のチエックポイント
SDGsや環境に関わる仕事へチャレンジするためには、専門知識だけでなく、コミュニケーション力や課題解決力が不可欠です。転職・キャリアアップの際には、以下のような資格取得やスキル習得が強い武器となります。
-
SDGs検定、Eco検定(環境社会検定)
-
環境マネジメントシステム審査員(ISO14001等)
-
エネルギー管理士
-
ファシリテーションスキル、プロジェクトマネジメント
-
語学力(国際機関や外資系企業では特に強み)
また、実務経験を積み重ねたり、NPOのボランティア活動に参加したりすることで、自分だけの強みを作ることができます。業界団体や関連イベントへの参加も有効な情報収集手段です。
未来を創るSDGs関連職種にチャレンジ
今後、SDGsや環境に関わる仕事は、テクノロジー融合やデジタル化の加速とともに進化していきます。AIやIoTによる省エネ診断、スマートシティ開発、サーキュラーエコノミー型の新サービス、また体験価値を重視したエコツーリズムなど、新しい分野が続々登場しています。
さらに、Z世代やミレニアル世代を中心に「社会課題解決に貢献できる仕事」を志す若者が増加。SDGs推進企業は採用活動でも人気を集めています。これからの時代、「持続可能性」という視点は企業経営・個人キャリアにおいても欠かせません。将来性豊かな分野で、自分のスキルや興味を活かしながら、社会にも地球にもプラスになるキャリアを築くことが可能です。
このようにSDGsや環境に関わる仕事はますます多様化し、活躍の場が広がっています。環境課題・社会課題に「自分らしい形で」関わりたいと考えている方こそ、一歩踏み出す価値がある分野です。企業・行政・地域・世界で本当に求められる力を身につけ、持続可能な未来の担い手として活躍しましょう。
Category 同じカテゴリーから選ぶ |
